|
| メモリスロットはCPUソケット側からDDR4_A1/A2/B1/B2の並び。シルク印刷にあるよう、2枚で運用する場合は必ずDDR_A2/B2から使うようにしよう |
|
|
| メモリ用の電源回路にも「Super Durable Ferrite Choke」や「Super Durable Solid Caps」を採用 | |
|
|
| UEFIを確認したところメモリクロックはDDR4-1600~8000MHzまでの設定が用意されていた | |
|
| 上段のM.2スロットはCPU接続のためPCI-Express4.0(x4)に対応。フォームファクタはM.2 2242/2260/2280 |
|
| 下段のM.2スロットはチップセット接続のためインターフェイスはPCI-Express3.0(x4)まで。なおフォームファクタはこちらもM.2 2242/2260/2280 |
|
|
| SATA3.0(6Gbps)は、水平ポートx4、垂直ポートx2の計6ポートで、RAID 0/1/10に対応 | |
|
| PCI-Express(x16形状)スロットは、最近流行りのメタル補強ではなく、メタルバーと肉厚プラスチックで強化した「Iron Bar Protection」 |
|
|
| ワイヤレスカード用のM.2 2230スロット。あらかじめアンテナ用のケーブルも配線されている | |