|
| SSD本体と、ヒートシンクおよびカバーは別々に同梱され、必要に応じてユーザーが組み立てる仕組み |
|
| ヒートシンクははめ込み式なので、ツールフリーで装着が可能。またマザーボード固定用のネジも同梱される |
|
|
| 放熱面積を増やすため、アルミニウム押出成形による立体的なデザインのヒートシンク。全高は実測で約14mmだった | |
|
|
| ボトムカバーの内側にはサーマルパッドが貼り付けられ、裏面からも放熱する仕組み。なおヒートシンクレスモデルの製品シールは基板の表側に貼り付けられていた | |
|
| 基板表面にはコントローラの他、2枚のDRAMキャッシュと2枚のNANDフラッシュを搭載 |
|
| 基板裏面には主要なパーツは一切なし。空きパターンもなく完全な片面実装デザインだ |
|
| InnoGritのPCI-Express4.0(x4)対応SSDコントローラ「Rainier IG5236」。パッケージは575ball FCBGAで、サイズは15x15mm |
|
| NANDフラッシュは容量1TBのキオクシア3D TLC「BiCS」を2枚搭載 |
|
|
| DRAMキャッシュは容量1GBのNANYA「NT5AD512M16A4-HR」を2枚搭載 | コントローラとNANDフラッシュの間にはROMチップも実装 |
|
|
| ヒートシンクが確認できる小窓を備えたパッケージを採用する「M10PG」 | |
|
|
| 「M10PGN」のパッケージには小窓がなし。なおサイズは「M10PG」と全く同じだった | |