|
|
|
| ブラケットはフルハイトとロープロファイルの2種類が付属。また拡張スロット固定用のネジも同梱されている | |
|
| 変換基板を超える、大型のアルミニウム押出成形による流線型ヒートシンクを搭載。表面には熱伝導率の高いグラフェンコーティングが施されている |
|
| 裏面には主要なコンポーネントは一切実装されていない。またヒートシンク固定用ネジの1本はシールで封印されていた |
| バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x4)に対応 |
|
| 4本のネジを外し、ヒートシンクを外すと変換基板上のM.2スロットに搭載されたSSD本体が確認できる |
![]() |
| ヒートシンクのSSD接触部分には、効率よく熱を移動するためのサーマルパッドを貼り付け |
|
|
| PLEXTORロゴ用のホワイトLED(画像左)や、イルミネーションバー用のアドレサブルRGB LED(画像右)はいずれも基板上に実装 | |
| アドレサブルRGB LED用のコントローラMing Shen「6K5830UA0」 |
|
|
| コントローラやNANDフラッシュは「M10PG」「M10PGN」と全く同じ。DRAMキャッシュはMicron製だが、容量は同じ2GBだ | |
|
|
| 変換基板のM.2スロット部分にも黒色のサーマルパッドが貼り付けられていた | |
|
|
|
| 化粧箱と内箱の2層構造のパッケージ。サイズは実測幅285mm、高さ173mm、奥行き55mmで、パッと見はエントリークラスのグラフィックスカードと言った印象 | |