|
| 取り外しが楽な両側ラッチ仕様のメモリスロット。CPUソケット側からDDR4_A1/A2/B1/B2の並びで、2枚で運用する場合にはシルク印刷にある通り、DDR4_A2/B2から使用する |
| 優先的に使用するDDR4_A2/B2スロットは周囲をステンレスシールドで補強した「Ultra Durable Memory Armor」 |
|
|
| 「UEFI BIOS」にはDDR4-800~DDR4-8400までの設定が用意されていた | |
|
| X.M.P.プロファイルを読み込めば、オーバークロックメモリも簡単に最適なタイミングに設定できる |
|
| 計3基のM.2スロットはいずれもPCI-Express4.0(x4)接続に対応する |
|
|
| 上段のM.2スロットはCPU接続。フォームファクタはM.2 2260/2280をサポートし、アルミニウムヒートシンク「Thermal Guard」を標準装備 | |
|
| 中段と下段のM.2スロットはいずれもチップセット接続。フォームファクタは前者がM.2 2260/2280、後者がM.2 2260/2280/22110に対応する |
|
| 計6ポートのSATA3.0(6Gbps)。RAIDレベルはRAID 0/1/5/10をサポートする |
|
| MicroATXフォームファクタということで、拡張スロットはPCI-Express5.0(x16)x1とPCI-Express3.0(x4/x16形状)x1の2本のみ |
|
|
| PCI-Express5.0(x16)はピンが裏面に貫通しないSMD仕様で、周囲はステンレスシールドで保護されている | 下段のPCI-Express(x16形状)スロットはチップセット接続で、帯域幅はPCI-Express3.0(x4) |