|
| メモリスロットはCPUソケット側からDIMMA1/A2/B1/B2の並び。シルク印刷にあるよう、2枚で運用する場合はDIMMA2/B2から使用する |
|
|
| 「Click BIOS 5」を確認したところDDR4-800~10133までの幅広いメモリクロック設定が用意されていた | |
|
| 3基のM.2スロットはいずれもPCI-Express4.0(x4)に対応する「Lightning M.2」。なお中段と下段のスロットはIntel Optane Memoryをサポートする |
|
|
| 上段の「M2_1」はCPU接続で、M.2 2242/2260/2280/22110に対応。またツールレスでSSDを取り付けられる「EZ M.2 Clip」を備える | |
|
|
| 中段の「M2_2」はチップセット接続で、フォームファクタはM.2 2242/2260/2280に対応 | |
|
|
| 下段の「M2_3」もチップセット接続で、フォームファクタはM.2 2242/2260/2280に対応 | |
|
|
| SATA3.0(6Gbps)は水平ポートx4、垂直ポートx2の計6ポート。なお水平ポート実装部分は、ケーブルが接続しやすいようにマザーボードのエッジがカットされている | |
|
| 中段のx16形状スロットはPCI-Express3.0(x4)、下段のx16形状スロットはPCI-Express3.0(x1)接続になる |
|
| デジタルノイズの混入を抑えるため、メイン基板からは独立した設計。また左右のオーディオチャンネルのレイヤーも分離されている |
|
| オーディオコントローラはミドルレンジクラスのマザーボードではおなじみのRealtek「ALC897」を採用。個人的にはより上位のRealtek「ALC1200」を実装して欲しかった |