|
| ファンコネクタ(CPUクーラー用:赤/ケースファン用:オレンジ) |
|
|
| CPUクーラー用のファンを最短で接続できる「CPU_FAN1」。最大出力は12V/1A | 主にCPUクーラーのポンプユニットを接続する「CPU_FAN2/WP」と「CHA_FAN3/WP」は基板右上に実装 |
|
|
| 基板の中段に実装されている「CHA_FAN1/WP」と「CHA_FAN4/WP」 | |
|
|
| 基板の下段には「CHA_FAN5/WP」と「CHA_FAN2/WP」の2基のファンコネクタを実装 | |
|
| 「FAN-Tastic Tuning」を使えば、一括設定に加え、ファンコネクタごとに細かく回転数を調整する事もできる |
|
| LEDコネクタ(アドレサブルRGB:青/RGB:緑) |
|
|
| コネクタをひと目で区別できるよう5V/3pinのアドレサブルRGB対応コネクタはグレー、12/4pinコネクタはホワイトに色分けされている | |
|
| 「Polychrome Sync」を使えば、基板上のイルミネーションだけでなく、対応デバイスもまとめて制御可能 |
|
|
| メインの電源コネクタはATX 24pin | CPUの補助電源コネクタは8pinx2 |
|
|
| 2.5ギガビットLANコントローラRealtek「Dragon 8125BG」 | USB3.2 Gen.2リドライバPericom「PI3EQX(1004B1ZHE)」とType-CスイッチチップASMedia「ASM1543」 |
|
|
| UEFI BIOSチップは基板下段のほぼ中央に実装 | I/OコントローラNuvoton「NCT6796D-E」 |
|
| 基板裏面を確認すると、PCI-Express5.0(x16)スロットやDDR5メモリスロットは表面実装であることがわかる |