|
| 6基のUSBポートや、オーディオ端子、ギガビットLANポート、HDMI、DisplayPort出力端子を備える |
|
|
| PCケースフロント用のUSB 3.2 Gen1ピンヘッダと、USB Type-Cコネクタを装備している | 同社のThunderbolt 4拡張カード用コネクタと思われるパターンが残っていた |
|
|
| ファンコネクタの配置(CPUファン:オレンジ/ケースファン:赤) | メモリスロット上部には「CPU_FAN」と「CPU_OPT」に加え、5V/3pin仕様のARGB LEDと、12V/4pinのRGB LEDピンヘッダも備わっている |
|
|
| 補助電源コネクタ側の「SYS_FAN1」。リアトップの強制排気ファンに最適な位置だ | メモリスロット横の「SYS_FAN2A」「SYS_FAN2B」。他配置のファンコネクタと同じく、制御チップのNUVOTON「3947S」を確認できる |
|
|
| 基板右下の「SYS_FAN3 PUMP」 | ARGB LED/RGB LEDピンヘッダ配置(ARGB:緑/RGB:青) |
| 基板下部にもARGB LEDとRGB LEDピンヘッダを備えているので、PCケースフロントパネルへの、LEDファン搭載時も大丈夫だ |
最後は基板上の各種コネクタやチップ関連などをまとめてチェックし、画像セッションを締めくくろう。
|
|
| 基板右下には、リセットボタン(写真右)と、UEFIをCPUやメモリ不要でアップデートできる「Q-Flash Plus」用ボタン(写真右)も備わっている | リアインターフェース付近には、USBなどのコントローラが実装されている |
|
|
| USB3.2 Gen 2×2 Type-CコントローラRealtek「RTS5463」などを確認できる | HDMIレベルシフターのParade Technologies「PS8209A」 |
|
|
| I/OコントローラITE「IT8689E」 | BIOS ROMと「Q-Flash Plus」用チップのITE「IT5701E」 |
| |
| メイン電源コネクタのATX24pin |