|
| マニュアル記載のマザーボードレイアウト図。④が4pinファンコネクタで、CPUクーラー向けは紫枠、ケースファン向けは青枠で囲ってある |
|
| CPUソケットの右上にはCPUクーラーのファンを最短で接続できるよう「CPU_FAN」「CPU_OPT」「AIO_PUMP」の3基のファンコネクタを実装 |
|
|
| ケースファン用の「CHA_FAN」は基板の中央左に「CHA_FAN1」、右に「CHA_FAN2」、下中央に「CHA_FAN3」、右に「CHA_FAN4」の計4基搭載 | |
|
| 接続したファンの回転数は「Fan Xpert 4」ユーティリティで制御できる |
|
| マニュアル記載のマザーボードレイアウト図。⑪が5V/3pinに対応する「ADD_GEN2」、⑫が12V/4pinに対応する「RGB_HEADER」 |
|
|
| 「ADD_GEN2」は基板右上に2基、基板下中央に1基の計3基。「RGB_HEADER」は基板下中央に1基のみ | |
|
| 「AURA Sync」では、ピンヘッダに接続したデバイスの他、対応グラフィックスカードやオールインワン型水冷ユニット、メモリなどのイルミネーションもまとめて制御できる |
|
|
| メイン電源コネクタのATX 24pin | 2.5ギガビットLANチップRealtek「RTL8125BG」 |
|
|
| 「AURA Sync」を制御するマイクロコントローラはSATAコネクタ脇に実装 | PCI Express 5.0(x4)に対応するスイッチチップPhison「PS7101」 |
|
|
| I/OコントローラNuvoton「NCT6799D-R」 | BIOS Flashback用のコントローラとBIOS ROM |
|
| 基板裏面には六角形の模様がシルク印刷されている |