|
| 両側にラッチを備えたDDR5メモリスロット。CPUソケット側からDIMMA1/A2/B1/B2の順で並んでおり、デュアルチャネル動作の際はDIMMA2/B2を使用する |
|
|
| 「Click BIOS 5」では、DDR5-4800~DDR5-8800までのメモリクロック設定が用意されていた | |
|
| PCI Express 5.0(x4)に対応する、CPU直結の「M2_1」スロット。フォームファクタはM.2 22110までサポートしている |
| 「M2_1」にはスロット側にもサーマルパッドを備えており、SSDを上下両方から冷却できる |
|
|
| ツールレスでヒートシンクを脱着できる「Screwless M.2 Shield Frozr」を採用。フックを軽く動かすだけで取り外せる | |
|
|
| 幅広のヒートシンクを備える中段の「M_2」スロットは、チップセット接続でPCI Express 4.0(x4)に対応。フォームファクタはM.2 2280をサポートしている | |
|
|
| 下段の「M2_3」と「M2_4」は、いずれもチップセット接続でPCI Express 4.0(x4)に対応。フォームファクタはM.2 2280で、長さのある一体型のヒートシンクでまとめて冷却される | |
|
|
| SATA 3.0ポートは合計8基を搭載。なお、M.2 SSDを「M2_3」に取り付けた場合、「SATA_1」と「SATA_2」は無効になる | |