|
|
|
| CPUは「Core i7-14700K」を搭載。OS上では合計28基の論理プロセッサが認識されていた |
|
|
| Pコアは8コア、増強されたEコアは12コアという構成。Pコアはハイパースレッディングに対応し、合計28コアとして認識されている | |
|
|
| 組み込んだメモリは手持ちのAMD EXPO対応モデルだが、問題なくDDR5-6000で動作させることができた | |
|
| CPUクーラーには、360mmラジエーターと魅せる水冷ヘッドを採用する「MAG CORELIQUID E360」を搭載した |
| |
| CPUクーラーのタイプを「Water Cooler」に設定すると、PL値は事実上無制限の4,095.9Wに設定された |
|
|
| マルチコアテスト時は、Pコアは約5.5GHz、Eコアは約4.3GHzで動作している | シングルコアテスト時には、Pコアの動作クロックは最大で約5.6GHzまで上昇していた |
|
| 主要な設定を1画面にまとめた簡易モードの「EZ Mode」。簡易OCの「GAME BOOST」やメモリのOCプロファイルをワンタッチで設定できる |
|
|
| 接続されたファンの詳細なコントロールが可能な「Hardware Monitor」も「EZ Mode」からアクセスできる | BIOSアップの際に利用する「M-Flash」機能も利用可能だ |
|
| F7キーを押すと詳細モードの「Advanced Mode」に切り替えることができる。メイン画面には、パッケージと同じMAGシリーズのロゴがデザインされていた |
|
|
| チューニング関連の項目が集められた「OC」タブは、「Advanced Mode」において最も使用頻度が高いであろうメニューだ | CPUクーラーのタイプを選択するだけで、最適なPL値に設定してくれる「CPU Cooler Tuning」 |
|
|
| AMD EXPOプロファイルからIntel向けの最適な設定を導入できる「iEXPO」機能を搭載している | メモリ性能を引き上げることができる「Memory Extension Mode」 |
|
|
| チューニング設定を保存できる「OC PROFILES」タブ | 当然ながら、ファンコントロール機能の「Hardware Monitor」には「Advanced Mode」でも同様に設定できる |