|
| ワークステーションやエントリークラスのサーバーでの運用も想定し、メモリスロットはフロントファンからの風がスムーズに抜けるよう基板に並行に実装されている |
|
|
| UEFI BIOSにはDDR5-3200からDDR5-16000まで、幅広いメモリクロック設定が用意されている | |
|
| メモリプロファイルはAMD EXPOだけでなく、Intel XMP 3.0にも対応し、面倒なメモリタイミングを設定することなく最適な動作が可能 |
|
| チップセットヒートシンクの上にBlazing M.2スロットを、下にHyper M.2スロットを搭載。いずれもフォームファクタはM.2 2260/2280に対応する |
|
|
| M.2スロットにはいずれもオリジナルヒートシンクが標準装備されている | |
|
|
| Blazing M.2スロットに、Crucial「T700」を搭載したところ。読込は12,400MB/s超え、書込も11,800MB/s超えで、いずれも公称スペックを超える性能を発揮した | |
|
| 基板に右端にはSATA 3.0×4や、SlimSAS×2、MCIO×1のストレージインターフェイスを実装 |
|
| 計5本のPCI Express(x16)形状スロットは、いずれも周囲をシールドで補強した「強化スチールスロット」を採用する |
|
| 占有スペースは少ないもののメイン基板から独立したオーディオ回路。コンデンサにもしっかりとオーディオグレードのものが採用されている |
|
|
| バーチャルサラウンドや、ゲーム内の音の方向を表示するサウンドトラッカーなどの機能を備えた「Nahimic」に対応する | |