ドライブベイレイアウト(1):ボトムカバー内部のドライブトレイ
- 搭載可能数:2.5インチx2台/3.5インチx2台
次にドライブベイレイアウトを解説する。North XLにおけるメインと収納スペースは、ボトムカバー内部前方に装備される2つのドライブトレイだろう。1本のハンドスクリューで固定されたトレイには、3.5インチHDDと2.5インチSSDが同時に搭載可能。つまりこのエリアだけで最大4台のストレージが収納できる。これを実現させているのが、
2階建てのドライブトレイだ。
|
|
ボトムカバー内部前方エリアに設けられた収納スペースには、ドライブトレイ2台を装備
|
|
|
3.5インチHDDの固定には付属のHard Drive Damperと3.5” Drive Screwを使用し、両サイドからネジ留めを行う
|
|
|
固定パターンは3通り。中央が2階建てスタイルで、2台搭載ながら低い状態が保てる
|
ドライブトレイに2台のストレージが搭載できる設計はミドルタワー版「North」でも採用され、これが継承された格好。2.5インチSSDと3.5インチHDDを低い体制で固定できるのは、隣接する電源ユニットからのケーブルと干渉しにくいメリットがある。なおNorthでは、ボトムカバー内部天板にドライブトレイが移設できたが、North XLでは底面のみの固定。恐らく底面に2台分の十分なスペースが確保できているため、その必要性がなくなったという事だろう。
|
|
ボトムカバー天板の通気孔からマウント状態を確認。ドライブトレイ2台の位置関係が分かる
|
ドライブベイレイアウト(2):CPUクーラーメンテナンスホール下
CPUクーラーメンテナンスホール下の空きスペースには「2.5インチトレイ」が装備されている。マザーボードトレイには2つの突起を引っ掛け、ハンドスクリュー1本で固定。ここには2.5インチSSDが最大2台がマウントできる。搭載方法はシンプルな底面ネジ留め式を採用し、コネクタを下向きに設置する。
|
|
底面より4本のミリネジで2.5インチSSDを固定。横並びに2台のSSDが設置できる
|
全7段の拡張スロット
拡張スロット金具は合計7段。実際には十分事足りるものの、フルタワーPCケースとしては標準的なスペックという印象を持つ。スリットタイプの通気孔仕様とした拡張スロット金具は、各々が独立してハンドスクリューにより固定されている。なお枠を取り払ったブリッジレスタイプはイマドキの設計で、複数のスロットにまたがり固定するハイエンド志向のグラフィックスカードも、スムーズにネジ留めできるはずだ。
電源ユニット搭載スペース
電源ユニットの搭載スペースは、ボトムカバー内部後方に確保されている。リアパネル開口部には2本のハンドスクリューで固定された枠があり、電源ユニットはここにネジ留めすることになる。また搭載スペースの底面には通気孔があり、後方スライド着脱式のダストフィルターも装備されていた。

なお国内代理店 アスクの製品ページによると、電源ユニットの有効スペースは奥行き290mmと明記されている。ただしこの数値は同じ床面に設置される「HDDトレイ1個搭載時」(表記ママ)であり、出荷時の「HDDトレイ2個搭載時」では有効スペースが175mmになる短縮される。175mmでも広いスペースとは言え、多くのユーザーは「HDDトレイ2個」で運用するだろう。この数値は覚えておきたい。
|
電源ユニット設置スペースの底面には、スライド着脱式のダストフィルターを装備。外形寸法は実測で幅約145mm、奥行き約150mm。なおシャーシ部はスリットタイプの通気孔仕様だった
|
ドライブトレイと電源ユニット・前面ラジエーター搭載スペースの関係
2つのドライブトレイは、ボトムカバー内部の底面に1本のハンドスクリューで固定。そしてマウント位置が変更できるよう、予めA~Eまでのネジ穴5箇所が用意されている。

マニュアルの図説にも詳しいが、出荷時はネジ穴AとDに固定され、電源ユニットの有効スペースは奥行き175mmとされる。仮にDに固定されたドライブトレイを外すと最大290mmに拡大。これらのスタイルは5通りのパターンがあり、合わせて電源ユニットの有効スペースが変わる関係にある。

そしてフロント部に長尺ラジエーターを搭載する場合にも、ドライブトレイの移動が必要になる。マニュアルにはラジエーターの長さ+冷却ファンを含めた厚さと、電源ユニットの奥行きの関係を示した数値が7パターン開示されている。3者の兼ね合いが生ずるボトムカバー内部の底面は、構成が複雑化するに伴い、事前に数値を把握しておく必要がある。