|
|
ASRock「B650M PG Riptide WiFi White」 市場想定売価税込29,800円前後(2024年8月2日発売)
製品情報(ASRock)
|
ホワイトカラーのマザーボードを積極的に展開するASRock
今年3月に発売が開始された
「B650 Steel Legend WiFi」を皮切りに、4月には
「B550M Pro RS」、さらに7月は詳細レビューをお届けした
「B760 Pro RS WiFi White」を含む3モデルを一挙投入するなど、近ごろのASRock Incorporation(本社:台湾)は、積極的にホワイトカラーのマザーボードをリリースしている。
そして今回取り上げる
「B650M PG Riptide WiFi White」もまた、Socket AM5に対応するMicroATXマザーボード。先発の製品と同様、シルバーのヒートシンクとホワイトカラーの基板を採用し、流行のピラーレスPCケースをベースにした“究極の魅せるPC”における「全身ホワイト化」には最適な選択肢だろう。
|
|
「B650M PG Riptide WiFi White」とZALMANのピラーレスPCケース「P30」をベースにPCを構築。ヒートシンクだけでなく、基板も白いため、全身ほぼすべてホワイトで統一できる
|
「PG Riptide」に属するSocket AM5向けゲーミングマザーボード
続いて
「B650M PG Riptide WiFi White」の概要を把握しておこう。2022年に登場したメインストリーム向けゲーミングマザーボード
「B650M PG Riptide WiFi」のカラーバリエーションモデルで、チップセットはミドルレンジのAMD B650を搭載。当然ながら「AMD AGESA 1.2.0.0a Patch A」を適用したBIOSも提供されており、AMDの最新CPU Ryzen 9000シリーズに対応する。
|
|
今回送付された評価サンプルでは、「AMD AGESA 1.2.0.0a Patch A」に対応した最新BIOS「Ver 3.06」があらかじめ適用されていた
|
またメインストリーム向けながら
50A Dr.MOSによる12+2+1フェーズの堅牢な電源回路を搭載しているのも特徴。リアインターフェイス部分までカバーする大型のアルミニウムヒートシンクや、放熱性に優れた2オンス銅層を備えた6層PCBなど放熱性にも配慮しており、長時間高負荷状態が続くゲームプレイや、ハイエンドCPUのオーバークロック時でも安定動作が可能になるという。
|
|
|
12+2+1フェーズの電源回路。フェライトコアチョークや固体コンデンサも整然と実装されている
|
そしてゲーミングPCで重要になるネットワーク機能を確認すると、有線LANはDragon RTL8125BGによる2.5ギガビットLAN、無線LANは最高2,402MbpsのWi-Fi 6E無線LANを標準装備し、
「Phantom Gaming LAN」ユーティリティを使えば、有線ネットワークの帯域優先度を設定できる。また
「Nahimic Audio」対応のオーディオ回路や、レイテンシを抑えるため2つの異なるコントローラに接続されたUSBポート
「ライトニングゲーミングポート」といった機能も搭載する。
|
|
2.5ギガビットLANや、Wi-Fi 6E無線LANに加えて、ASRockのゲーミングマザーボードではおなじみの「ライトニングゲーミングポート」も搭載
|
さらにグラフィックスカードやメモリと連動するイルミネーション機能
「ASRock Polychrome SYNC」や、必要なドライバを自動でインストールできる
「Auto Driver Installer」、組み込み時の手間を減らすとともに、上下左右前後にわずかに動くことでPCケースにフィットする一体型I/Oシールド
「フレキシブルI/Oシールド」といったおなじみの機能も用意されている。
|
|
ホワイトを基調に、製品画像が大きくデザインされたパッケージ。実測幅約300mm、高さ約265mm、厚さ約58mmで、MicroATXマザーボードとしては標準的なサイズ
|
|
|
|
パッケージの裏面には詳細なスペックや対応機能が記載されている
|
製品にはロッドアンテナ、M.2 SSD固定ネジ、SATAケーブル、バッジ、紙製マニュアルが付属
|
ちなみに市場想定売価は税込29,800円だが、発売から約1ヶ月で約3,000円値下がりし、現在は税込27,000円前後で購入可能。Socket AM5に対応するホワイト基板マザーボードとしては最安クラスという高いコストパフォーマンスも魅力だ。