|
|
|
| 基板の右上には「CPU_FAN1」「PUMP_SYS1」「SYS_FAN1」「SYS_FAN2」の4つのファンヘッダを搭載 | |
|
|
| 基板の中央下には「SYS_FAN3」「SYS_FAN4」「SYS_FAN5」の3つのファンヘッダを搭載 | |
|
| 「Cooling Wizard」を使えば、ファンコネクタごとに細かくファンの回転数をカスタマイズできる |
|
|
|
| 「JARGB_V2_3」は基板の右上に実装 | 「JRGB1」と「JARGB_V2_1」は基板の左下にまとめられている |
|
|
| 「JARGB_V2_2」は基板の右下に実装 | 基板の中央右に実装されているMSIオリジナルコネクタ「JAF_2」 |
|
| 「Mystic Light」では、マザーボード上のアドレサブルRGB LEDやピンヘッダに加えて、対応メモリやグラフィックスカードのイルミネーションも制御できる |
|
| オリジナルコネクタ「JAF_2」は、今後対応のオールインワン型水冷ユニットが登場する予定 |
|
|
| メインの電源コネクタはATX 24pin | LED制御用のマイクロコントローラ「NUC1262Y」 |
|
|
| オーバークロック時のテストやパーツのチェックに便利なリセットと電源ボタン | フロントピンヘッダは基板の右下に実装 |
|
|
| POST状態を表示する「EZ Digi-Debug LED」 | 障害のあるパーツをひと目で確認できる「EZ Debug LED」 |
|
| 基板には2オンス銅層を備えた8層NPG-170DサーバーグレードPCBを採用 |
|
|
| スペーサー穴が開いていない箇所には、誤ってスペーサーを取り付けないよう、白塗りの印と「Case Standoff keep out zone」の文字が印刷されている | |
|