|
| 赤枠:CPU_FAN/W_PUMP/AIO_PUMP 青枠:CHA_FAN |
|
|
| 基板の右上にはCPUクーラー用のCPU_FAN1/CPU_FAN2/AIO_PUMPの3つのファンコネクタを搭載 | |
|
|
| 基板の右下にはケースファン用のCHA_FAN1~CHA_FAN3とウォーターポンプ用のW_PUMPを搭載 | Blazing M.2スロットの左に実装されているCHA_FAN4はリアファンの接続にちょうどいいだろう |
|
| 「FAN-Tastic Tuning」を使えば、マザーボード上の温度センサーを使い細かくファンの回転数を制御できる |
|
| オレンジ枠:ADDR_LED ムラサキ枠:RGB_LED |
|
|
| 右上にはアドレサブルRGB LEDに対応する「ADDR_LED2」と「ADDR_LED3」を実装 | 左下にはアドレサブルRGB LEDに対応する「ADDR_LED1」とRGB LEDに対応する「RGB_LED」を実装 |
|
| 「ASRock Polychrome Sync」では個別の制御だけでなく、対応デバイスも含めた一括制御も可能 |
|
|
| メインのATX 24pin電源コネクタ | USB Type-CリドライバGenesys「GL9904」 |
|
|
| Nuvoton製I/Oコントローラ「NCT6686D」「NCT6796D-E」 | |
|
|
| USB 3.2ホストコントローラASMedia「ASM3042」 | BIOSフラッシュバック用のコントローラ |
|
|
| 2.5ギガビットLANコントローラDragon RTL8125BG | USB PDコントローラRealtek「RTS5453P」 |
| |
| Thunderbolt 4ポートにはIntel製リドライバを搭載 |
|
|
|
| 基板はサーバーグレードの低損失な8層PCBで、基板の保護と放熱をサポートする役割もあるバックプレートを実装する | |
|