|
| リアインターフェイスには一体型のI/Oシールド「Pre-installed I/O Shield」が装着済み。またUSBポートの種別が記載されているため差し込むポートに迷うこともない |
|
| Wi-Fi 7とBluetooth向けのアンテナは着脱が簡単な「EZ Antenna」 |
|
|
| 2ポートのUSB Type-Cのうち左側は帯域幅40GbpsのThunderbolt 4に対応 | 一部のハイエンドマザーボードにしか実装されていない5ギガビットLANを標準装備 |
| |
| Wi-Fi 7用の拡張カードは、ゲーマー向けのKiller BE1750xを搭載 |
|
|
| 有線LANなら最大5Gbpsの高速データ転送が可能 | Wi-Fi 7に対応するため、対応ルーターなら複数バンドで接続できる |
|
|
| Thunderbolt 4にUSB4接続のポータブルSSDを接続したところ。PCI Express 3.0(x4)接続のNVMe M.2 SSDを超えるパフォーマンスを発揮する | |
|
|
|
|
| CPUソケットの右上には「CPU_FAN1」「PUMP_SYS1」「SYS_FAN1」の3つのファンコネクタを実装 | CPUソケットの左上に実装されている「SYS_FAN2」 |
|
|
| リアファンを接続するのに便利な「SYS_FAN3」 | 基板の下には「SYS_FAN4」とファン、アドレサブルRGB LEDをまとめて制御できる「JAF_1」も搭載 |
基板の右下に実装されている「SYS_FAN5」
|
|
| 「MSI Center」の「Smart Fan」を使えば、ファンコネクタごとに回転数を細かく制御できる |
|
|
|
| 基板右上と左下には「JARGB_V2」と「JRGB」をそれぞれ1基ずつ実装 | |
| 基板の右下には「JARGB_V2_2」を実装 |
|
| LEDピンヘッダのカラーや発光パターンを制御する「Mystic Light」も「MSI Center」からアクセスできる |