|
| 一体型I/Oパネルを採用するほか、パネルは特殊なTVSダイオードにより業界標準を大きく上回る静電気放電保護性能を備えているという |
|
| 2系統の画面出力や十分な数のUSBポート、2.5ギガビットLANポート、Wi-Fiアンテナ、オーディオ端子を搭載。CPUレスでBIOSアップできるBIOS FlashBackもバックパネルから利用できる |
|
|
| 画面出力はDisplayPortとHDMIポートを搭載 | USBはUSB Type-C 20Gbpsポートなど、合計8基が搭載されている |
|
|
|
| ワイヤレスネットワークはWi-Fi 7に対応。そのアンテナにはワンプッシュ装着の「Q-Antenna」が採用されている | |
|
| CPU_FAN:青、AIO_PUMP:水色、CHA_FAN:緑 |
|
|
| 空冷CPUクーラー、オールインワン型水冷ユニットで使用するコネクタは、ボード右上に集約されている | ケースファン用「CHA_FAN1」は、VRMヒートシンクとM.2ヒートシンクに囲まれたエリアにある |
| |
| 「CHA_FAN2」~「CHA_FAN4」は、裏配線スペースへのホールが配置されていることも多いボード下部に実装されている |
|
| ARGB LEDヘッダ:赤 |
|
|
| マザーボード右上に「ADD_GEN 2_1」「ADD_GEN 2_2」の2基、ボード下部に「ADD_GEN 2_3」の合計3基が実装されている | |
|
|
| CPUクーラー用ファンコネクタのすぐ隣には、異常が検出された際に点灯する「Q-LED」を実装。不具合やトラブルの切り分けに役立ってくれる | CPUソケットのレバーには、跳ね上がった場合にヒートシンクを傷つけないためのカバーが取り付けられている |
|
|
| Thunderbolt互換のUSB4用ヘッダと、その隣に実装されていたCOMポートヘッダ | フロントポート用のUSB 3.1 Gen 1ヘッダおよびUSB 3.1 Gen 2コネクタ |
|
|
| フロントパネルシステムヘッダと、CMOSクリアヘッダ | ケース開閉センサーを接続できる「CHASSIS」ヘッダ |
| |
| Realtekの2.5ギガビットLANコントローラ「RTL8125D」 |
|
|
| USB 20Gbpsポート用コントローラと思われるRealtek「RTS5439S」 | USBハブコントローラRealtek「RTS5411S」 |
|
|
| チップセットのすぐ近くに実装されていたBIOS ROM | Aura Sync制御用と思われるチップ |