|
| USBは計6ポートとやや少なめ。特にUSB 3.2 Gen 2 Type-Aが1ポートしか無いため、不足する場合にはハブやフロントピンヘッダをうまく活用したい |
|
|
| リアインターフェイス部のヒートシンクには「EAGLE」のロゴが描かれたカバーを実装 | 一体型のI/Oシールドには、ヒートシンク部の熱こもりを抑えるため21口の通気孔を備える |
|
| 「WIFI EZ-Plug」に対応するワイヤレスアンテナが付属。電波強度が大きく向上するため、ワイヤレス機能を使用する場合は忘れずに装着しておこう |
|
|
| ワイヤレスカードには6GHz帯に対応するIntel Wi-Fi 6E AX211を搭載 | |
|
| 「cFos Speed」ユーティリティを使えば、通信中の接続を確認して優先度を設定できる |
|
| CPUファンコネクタ:赤/システムファン・水冷ポンプコネクタ:紫/システムファンコネクタ:青 |
|
| CPUソケットの右上にはCPUクーラー用の「CPU_FAN」「CPU_OPT」を搭載。またその右横にはARGB LED用の5V/3pinコネクタ「ARGB_V2_2」も用意されている。 |
|
|
| 基板の左上には、リアファンの接続に便利な「SYS_FAN1」を搭載 | 基板の右下には「SYS_FAN2」と「FAN3A_PUMP」「FAN3B_PUMP」の計3基のファンコネクタを実装 |
|
| 「GIGABYTE CONTROL CENTER」の「FAN Control」機能を使えば、指定したセンサーの温度に合わせてファンの回転数を細かく制御できる |
|
| ARGB LEDピンヘッダ:オレンジ/RGBピンヘッダ:緑 |
|
| 基板の左下にはARGB LEDに対応する5V/3pinコネクタ「ARGB_V2_1」「ARGB_V2_3」と、RGB LEDに対応する12V/4pinコネクタ「LED_C」を搭載 |
|
| 「GIGABYTE CONTROL CENTER」の「RGB Fusion」では、マザーボード上のLEDやLEDピンヘッダの他、対応しているメモリやグラフィックスカードのイルミネーションも制御できる |