|
| メモリスロットはCPUソケット側からDIMMA1/A2/B1/B2で、2枚で運用する場合はDIMMA2/B2を使用する。また周囲はメタルシールド「DDR4 Steel Armor」で補強されているため、装着時にも基板が歪む心配はない |
|
|
| 「Click BIOS 5」には、DDR4-800~DDR4-8266までのメモリ設定が用意されていた | |
|
|
| ハイエンドモデルらしく、M.2スロットは計4スロット搭載(上からM2_1/_2/_3/_4)。そのすべてに専用ヒートシンク「M.2 Shield Frozr」を備える | |
|
| 最上段のM.2スロットはPCI-Express4.0(x4)に対応する「Lightning Gen4 M.2」。グラフィックスカードを搭載した場合でも効率的に冷却ができるよう、PCI-Express4.0(x16)スロットの上側に実装されている |
|
|
| PCI-Express3.0接続のM.2は計3スロット。なおM2_2にSATA SSDを搭載した場合はSATA2ポートが、M2_3を使用した場合はSATA5/6が使用できなくなる | |
|
| 専用ヒートシンク「M.2 Shield Frozr」。M2_1/_4向けは独立しているが、M2_2/_3用は一体成型 |
|
| SATA3.0(6Gbps)ポートはRAID 0/1/5/10に対応する |
|
| 3本のPCI-Express(x16形状)スロットを備える「MEG Z590 ACE」。レーン構成はx16/x0/x4、x8/x8/x4、x8/x4+x4/x4に対応 |
|
| 大型化が進むハイエンドグラフィックスカードとの組み合わせを考慮し、「MEG Z590 ACE」ではPCI-Express(x16形状)スロットにメタル補強を施した「PCI-E Steel Armor」を採用 |
|
| 最下段のPCI-Express(x16形状)スロットはチップセット接続のため、第11世代Intel Coreプロセッサを搭載した場合でも3.0動作になる |