|
| ファンコネクタのレイアウト。赤枠が「CPU_FAN」、オレンジ枠が「CPU_FAN/WP」、青枠が「CHA FAN/WP」 |
|
|
| 基板右上にはCPUクーラーやウォーターポンプ用の「CPU_FAN1」「CPU_FAN2/WP」を搭載 | 基板右下に配置された「CHA_FAN4/WP」 |
|
|
| 基板下の中央には「CHA_FAN2/WP」と「CHA_FAN3/WP」が並んで配置されている | ケースのリアファンの接続に便利な「CHA_FAN1/WP」 |
|
| ファンの回転数は「FAN-Tastic Tuning」でコネクタごとに設定可能 |
|
| LEDコネクタのレイアウト。紫枠が「アドレサブルRGB LED」、グレー枠が「CHA FAN/RGB LED」 |
|
|
| アドレサブルRGB LEDの5V/3pinとRGB LEDの12V/4pinコネクタは、間違って挿さないようグレーとホワイトに色分けされている | |
|
| 接続したデバイスのイルミネーションは「Polychrome Sync」で設定できる |
|
|
| メイン電源コネクタATX 24pin | フロントパネル用のUSB 3.2 Gen 2x2 Type-Cコネクタも実装されている |
|
|
| I/OコントローラNuvoton「NCT6686D」 | 「BIOS Flashback」用のコントローラチップ |
|
|
| ブート時の異常を視覚的に確認できる「ポストステータスチェッカー」 | USBピンヘッダは、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C×1の他、USB 3.2 Gen 1×2(4ポート分)、USB 2.0×2(4ポート分)を搭載 |
|
| 基板にはサーバーグレードの8層PCBを採用。またPCI Express 5.0(x16)スロットやDDR5メモリスロット部分には半田パターンが無く表面実装であることが確認できる |
| CPUソケットの裏側には、MLCCを多数実装するため特注のメタルバックプレートを標準装備 |