Core i7-14700K:PL1/PL2=253W設定時の冷却性能をチェック

「RZ620」にとっては、PL1/PL2=125Wの設定はやや負荷が軽いということで、続いてPower LimitをMaximum Turbo Powerの253Wに設定した状態でもテストを実施していこう。

「OCCT 12.1.10」の結果から確認すると、Package Powerは220~250W、動作クロックはPコアが5.5GHz、Eコアが4.3GHzでいずれもフラットなグラフ。CPU温度は突発的に90~100℃まで上がるシーンもあるが、概ね
80℃前後で安定している。また「CINEBENCH 2024」の結果を確認すると、Package Powerは設定値通り253W、動作クロックはPコアが5.3~5.5GHz、Eコアが4.2~4.3GHzで動作する。ちなみにCPU温度は
93℃前後で、「OCCT 12.1.10」から約13℃上昇している。
Core i7-14700K:PL1/PL2=253W設定時のファン回転数と騒音値をチェック

ファン回転数はいずれも「M:パフォーマンスモード」の最大値となる
2,000rpmまで上昇している。ノイズレベルも
45dBA前後とPL1/PL2=125Wの設定からは約9dBA増加し、バラック状態では風切り音が気になった。とはいえ、これはハイエンドの空冷CPUクーラーやオールインワン型水冷ユニットではどれも同じ。それよりもPackage Powerが250Wを超えるにも関わらず、しっかりと冷やすことができている冷却性能を褒めるべきだろう。
|
|
PL1/PL2=125W設定の「CINEBENCH 2024」の結果
|
|
|
PL1/PL2=253W設定の「CINEBENCH 2024」の結果
|
またPL1/PL2=125WとPL1/PL2=253Wの「CINEBENCH 2024」のスコアを確認すると、シングルコアテストに変化はなかったがマルチコアテストは約15%向上しており、CPUクーラーの性能が十分ならPower Limitを引き上げるメリットは確実にある。