Ryzen 9 9950X使用時の冷却性能
Ryzen 7 9800X3Dに対しては十分な冷却性能を発揮したAK620 DIGITAL PRO。続いてはTDP170W、16コア/32スレッドのフラッグシップモデルRyzen 9 9950Xでも冷却性能をチェックしていこう。
|
|
|
2基のCCDを搭載し、16コア/32スレッドに対応するRyzen 9 9950X。TDPは170WとRyzen 9000シリーズでは最も高い
|
|
|
計測はRyzen 7 9800X3Dと全く同じ条件で行っている
|

まず「Cinebench 2024」の結果を確認すると平均温度は
約80.7℃、最高温度も
82.4℃で頭打ちになった。また「OCCT 13.1.11」の結果を確認すると、平均温度は
約79.5℃、最高温度は
83.8℃で、CPUの最大動作温度である95℃までは10℃以上の余裕がある。AK620 DIGITAL PROなら、Ryzen 7 9800X3Dはもちろん、Ryzen 9 9950Xでもその発熱を完全に抑え込むことができる。
Ryzen 9 9950X使用時のファン回転数と騒音値

いずれのテストでもファンの回転数は
約1,750rpm、ノイズレベルは
41dBA前後で、Ryzen 7 9800X3Dの時と全く同じ挙動だった。
サーモグラフィでヒートシンクの温度をチェック
テストセッションのラストは、Ryzen 9 9950Xを搭載した場合のヒートシンク温度をサーモグラフィで確認しておこう。アイドル時は起動後10分間放置した際の様子を、高負荷時は「Cinebench 2024:30 minutes(Test Stability)」を実行して20分経過後の様子を撮影している。
|
|
|
アイドル時のサーモグラフィ結果
|
|
|
|
高負荷時のサーモグラフィ結果
|
アイドル時は全体的に温度が低いためわかりにくいが、高負荷時はヒートパイプ部分の温度が明らかに周辺のヒートシンクより高く、CPUから発生した熱がヒートパイプを伝わっている様子が確認できる。また「第1ヒートシンク」と「第2ヒートシンク」を比較すると、フレッシュな外気が吹き付ける「第1ヒートシンク」の温度が全体的に低い順当な結果になった。
総論:リアルタイムを把握する安心感
紆余曲折はありながらも依然関心度の高さは上位クラスのDeepCool。その新製品とあって「AK620 DIGITAL PRO」への期待は容易に想像ができる。そして最も重要である冷却性能については、ゲーム性能で秀でたRyzen 7 9800X3Dと、TDPの高さが気になるフラッグシップのRyzen 9 9950Xによる検証により、売価に見合うアッパークラスのサイドフロー型CPUクーラーである事を証明した。

そして熱心な自作派ならちょっと気になるデジタルパネルは、リアルタイムにCPUの状況をユーザーに伝え、ゲームやクリエイティブな重い作業の真っ最中での安心感に直結している。左側面の強化ガラス採用PCケースが市場にたくさん出回る中、これに正対してデジタル表示が確認できる様子は実に
イマドキの要件を満たしたイマドキのCPUクーラーといった様相。PCの性能が上がり、より"監視”に意識が向く
イマドキだからこそ必要であり、「ギミック」と簡単に片付けられない機能である事に気がつく。
提供:DeepCool
株式会社アユート