「WD_BLACK SN8100」の発熱をチェック
テストセッションのラストは「WD_BLACK SN8100」の発熱をチェックしていこう。テストには2TBモデルを使用し、負荷テストには「CrystalDiskMark 8.0.6」をデータサイズ64GiBにして、5回連続で実行。単体で使用した場合と、ASUS「TUF GAMING X870-PLUS WIFI」に付属するヒートシンクを組み合わせた場合の2種類の条件で計測を行った。
|
|
|
1回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
3回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
|
|
|
アイドル時のサーモグラフィ
|
高負荷時のサーモグラフィ
|
「WD_BLACK SN8100」には3つの温度センサーが内蔵されていたが、「温度1」と「温度3」の結果はほぼ同じでグラフが重なっている。またヒートシンクのない状態でも「温度1」と「温度3」は最高84℃、最も高い「温度2」でも最高97℃で、サーマルスロットリングと思われる速度低下は発生していない。これまでPCI Express 5.0(x4)接続のSSDではヒートシンクが必須だったが、「WD_BLACK SN8100」ならヒートシンクのない状態でのパフォーマンスを維持することができる。
|
|
|
1回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
3回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
|
|
|
アイドル時のサーモグラフィ
|
高負荷時のサーモグラフィ
|
続いて、ヒートシンクを搭載した場合の温度を確認すると、「温度1」と「温度3」は最高でも50℃台、「温度2」の最高温度も68℃へと大幅に低下した。「TUF GAMING X870-PLUS WIFI」に付属するM.2ヒートシンクは比較的コンパクトだが、「WD_BLACK SN8100」を冷やすには十分な冷却性能を備えているようだ。
高速かつ安定した転送速度が魅力のPCI Express 5.0(x4)対応フラッグシップ
Sandiskブランドとしては初のPCI Express 5.0(x4)接続SSDになる「WD_BLACK SN8100」シリーズ。最大14,900MB/sを超えるシーケンシャルアクセスはもちろん、コンシューマ向けのNVMe M.2 SSDとしてはランダムアクセスも非常に高速。特に2TBモデルについては読込・書込とも200万IOPSを大きく上回り、PCI Express 4.0(x4)世代のハイエンドモデルからでも確実にその違いを感じることができた。
そしてデータサイズが大きくなると転送速度が落ち込むことが多いランダム書込についてもほとんどブレがなく、常に安定したパフォーマンスが期待できるのも大きな特徴だ。
さらに発熱もこれまでのPCI Express 5.0(x4)SSDに比べると大幅に低下しており、ヒートシンクのない状態でもサーマルスロットリングは発生しなかった。これなら多くのマザーボードでヒートシンクを標準装備しているデスクトップPCはもちろん、対応製品が増えているノートPCのアップグレード用途にも使うことができる。
1TBで約28,000円、2TBで約44,000円という価格は、現在主流のPCI Express 4.0(x4)接続のSSDに比べると確かに割高だ。しかしそれらを圧倒する転送速度を考えれば、パフォーマンスを重視するユーザーにとっては、その価格差を考慮しても導入する価値のある製品と言えるだろう。
提供:テックウインド株式会社
Sandisk