|
| 他社のハイエンドゲーミングマザーボードと比較しても遜色ない高品質なパーツで固められたオーディオ回路 |
|
| オーディオICはRealtek「ALC1220」とESS「SABRE9218 DAC」を搭載 |
|
|
| コンデンサは「ニチコン製音響用コンデンサ」と「WIMAコンデンサ」を実装 | |
|
| デジタルノイズの混入を防ぐため、メイン基板からは独立した設計 |
|
|
| 「Nahimic」を使えば、2chのスピーカーや一般的なヘッドセットでバーチャルサラウンドを楽しむことができるようになる | |
|
| 一体型のI/Oパネルは前後左右上下に微調整ができる「Flexible Integrated I/O Shield」。また一番左側にあるマウスとキーボードのアイコンがデザインされたUSBポートは「ライトニングゲーミングポート」 |
|
|
| ネットワークは有線LANが2.5ギガビットLANとギガビットLAN、無線LANがWi-Fi 6の計3系統を備える | |
|
| 豊富なリアインターフェイスを実現するため、I/Oカバーの下には多くのICチップが実装されている |
|
|
| Thunderbolt 4コントローラは「Intel JHL8540」 | ワイヤレスカードは「Killer AX1675X」を搭載 |
|
|
| Killer E3100Gはしっかりと2.5Gbpsで動作 | 無線LANはWi-Fi 6対応のため最高2.4Gbpsで動作 |
|
|
| 「Killer Control Center」を使えば、アプリケーションごとに優先度の設定や通信をブロックすることができる | |
|
| I/Oカバーにデザインされた、大型のギアには回転するギミックを搭載する |
|
| ギアの回転間隔は5分/10分/30分/60分から選択可能。なお回転を停止させることもできる |
|
|
| I/Oカバーの内部を確認するとギアを回転させるための超小型のモーターが内蔵されていた | |