M.2 SSD、ヒートシンクともツールレスで着脱可能
ストレージインターフェイスはSATA 3.0×4に加えて、基板の表面にPCI Express 5.0(x4)接続M.2スロット×1、PCI Express 4.0(x4)接続M.2スロット×1を、基板の裏面にPCI Express 4.0(x2)接続M.2スロット×1を搭載する。なおオリジナルヒートシンク
「EZ M.2 Shield Frozr II」を標準装備するのは、PCI Express 5.0(x4)接続M.2スロットのみ。PCI Express 4.0(x4)接続M.2スロットを使用する場合には、別途ヒートシンクを用意したほうがいいだろう。
|
|
CPUソケットの下にはPCI Express 5.0(x4)接続のM.2スロットを、基板の右下にはPCI Express 4.0(x4)接続のM.2スロットを搭載
|
|
|
|
PCI Express 5.0(x4)接続のM.2スロットにはツールレスで着脱ができるオリジナルヒートシンク「EZ M.2 Shield Frozr II」を標準装備
|
|
|
PCI Express 4.0(x2)接続のM.2スロットは基板の裏面に実装
|
|
|
SATA 3.0は4ポートで、RAID 0/1/5/10をサポート
|
Steel Armorと大型ラッチ採用のPCI Express 5.0(x16)スロット
拡張スロットはPCI Express 5.0(x16)×1、PCI Express 4.0(x1/x16形状)×2、PCI Express 4.0(x4/x16形状)×1の計4本で、グラフィックスカード用のPCI Express 5.0(x16)は、大型のグラフィックスカードを安全に運用できるようメタルシールドとハンダの固定を強化した
「PCI Express Steel Armor」を採用。なお残念ながらトグルボタンでラッチのロック・アンロックを切り替える事ができる「EZ PCIe Release」の採用は見送られたが、グラフィックスカードの取り外しが簡単に行えるようロッククリップを大型化した
「EZ PCIe CLIP II」を搭載する。
|
|
計4本のPCI Express(x16)形状スロットを搭載。下3本はいずれもPCI Express 4.0に対応し、上から2本目と3本目はx1、一番下はx4接続になる
|
|
|
PCI Express 5.0(x16)スロットは、周囲をメタルシールドで補強した「PCI Express Steel Armor」。またグラフィックスカードのロッククリップを大型化した「EZ PCIe CLIP II」を採用する
|
分離構造を採用した高音質回路「Audio Boost」
オーディオ回路はデジタルノイズの混入を防ぐため、メイン回路とは独立した設計で、左右のオーディオチャンネルを個別のPCBレイヤーに割り当てることで、クロストークを抑えている。さらにオーディオグレードのコンデンサや、ポップ音を抑える「De-POP保護機能」も搭載する。
|
|
オーディオコントローラはRealtek ALC897で、ゴールド被膜のオーディオグレードコンデンサを搭載
|