ドライブベイレイアウト(1):マザーボードトレイ背面のストレージブラケット
- 搭載可能数:2.5インチSSD x2台/3.5インチHDD x1台
次にストレージ収納力を見ていこう。内部容積が限られているだけに、搭載できるのは計1箇所。そのうちメインとなるのは、マザーボードトレイ背面上部に固定されている、ストレージブラケットだ。
左右各2本の皿ネジでシャーシに固定されたブラケットは、内側に3.5インチHDDが1台、外側に2.5インチSSDが2台同時に搭載ができる。
|
|
|
2.5インチSSDと3.5インチHDDが同時に固定できるストレージブラケット
|
固定方法は、2.5インチSSDが底面4本のネジ、3.5インチHDDが側面左右それぞれ2箇所のネジで留める構造。両方を搭載する場合は、ネジ穴が塞がってしまうため、2.5インチSSDを先に固定する必要がある。
|
|
コネクタ方向は3.5インチHDDがブラケットのカットに合わせて前方向、2.5インチSSDは下向きに固定してみたが、製品資料では上向きが推奨されている
|
ドライブベイレイアウト(2):マザーボードトレイ右下空きスペース
2箇所目は、2.5インチSSDを1台搭載できる専用スペースで、フロントパネルを開放した際の右手下部に位置する。コネクタを下向きにして、底面から4本のネジでシャーシに固定する構造。ベタ置きのシンプルな配置ながら、空きスペースを有効に活用しようとする設計思想がうかがえる。
全5段の拡張スロット
MicroATX/Mini-ITX対応のコンパクトなPCだけに、拡張スロットは全5段仕様。標準的なミニタワーPCケースと変わらない。そして丁寧に拡張スロット金具を観察すると、上段2つとその下3段の通気孔デザインが異なることが分かる。この違いはなんだろう。

Okinosの資料によると、上段2スロットは
「Reusable PCIE Slots」とされ、一般的な六角インチネジで固定されているため着脱が可能。一方、残りの3スロットは必要に応じて切り抜くシャーシ一体型が採用されており、この構造の違いが、拡張スロット金具のデザイン上の違いに反映されている。

なお、拡張スロット金具のネジ固定側には金属製カバーが装着されている。これは、グラフィックスカードをPCケースの外側からネジ留めするタイプで多く見られる仕様であり、拡張スロット金具の折り返し部分を隠す役割も兼ねている。
電源ユニット搭載スペース
リアパネルレイアウトのチェック時にも触れた、電源ユニットの搭載スペース。Mirage 4 ARGBではコンパクトな筐体であるため、電源ユニットを縦置きとした。なお小型筐体とは言え、対応電源ユニットは幅150mm、高さ86mmのATX規格。右サイドパネルの通気孔仕様を利用し、電源ユニットの冷却ファン(吸気)は、右側面に向けてマウントすることになる。

なお電源ユニット有効スペースは奥行き180mm(ケーブルを含まず)とされる。実際に計測したところ約245mmとなり、複数が行き交うケーブルスペースも比較的確保できている。