Ryzen 9 9950X3Dで冷却性能をチェック
ここからは、オールインワン型水冷ユニットの本分でもある冷却性能を確認していこう。まずはRyzen 9000シリーズのフラッグシップモデルRyzen 9 9950X3Dによる検証を進めていく。マザーボードはAMD X870チップセットを採用するASUS「TUF GAMING X870-PLUS WIFI」で、ストレステストは「OCCT 14.2.3:CPU」と「Cinebench 2024:30 minutes(Test Stability)」を使用、CPU温度は「CPU (Tctl/Tdie)」の数値を採用している。また騒音値はデータログ機能を備えた騒音計アズワン「TM-103」をPCから30cmの距離に設置して計測した。
|
|
|
Socket AM5向けCPUのフラッグシップRyzen 9 9950X3D。コア数は16コア/32スレッドで、192MBの大容量L3キャッシュを搭載
|
|
|
「Ryzen Master」を確認したところPPTは200W、TDCは160A、EDCは225Aに設定されていた
|
テスト中のPackage Powerを確認すると「OCCT 14.2.3」は175W前後、「Cinebench 2024」は200W前後とやや差があるものの、平均温度はいずれも約73.5℃で推移する。Ryzen 9 9950X3Dが許容する最高動作温度95℃までは20℃以上もマージンが残されており、「Sigma L36 PRO」であればSocket AM5のCPUはどれを使っても冷却性能が不足することはないだろう。
続いてファンの回転数を確認すると「OCCT 14.2.3」はややブレが大きいもののおおむね1,600rpm~1,850rpm、「Cinebench 2024」は1,600rpm~1,800rpm前後、騒音値も40~45dBAでオールインワン型水冷ユニットとしては標準的。またCPUの温度が70℃前半までしか上がらないことを考えると、付属の「Speed-control Cable」やマザーボードのファンコントロール機能を活用して、さらに静音性を追求した運用をするのもいいだろう。