|
|
INNO3D「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」(型番:GD5060T-16GERX2) オープンプライス(2025年4月23日発売)
製品情報(株式会社エルザジャパン)
|
INNO3Dのグラフィックスカードを取り扱う「ELSA」のいま
以前から自作PCに親しんでいたPCユーザーにとって、
「ELSA(エルザ)」という名前に特別な思い入れを持っている人は、少なくないのではないだろうか。GeForceの解禁日を迎えたパーツショップにて、ELSAブランドから展開されていた「GLADIAC」や「S.A.C.」といった人気シリーズが真っ先に指名買いされていくのは、当時は見慣れた光景だった。
TeslaやQuadro(現行ではNVIDIA RTXシリーズなど)といったハイエンドGPU製品群を扱ってきたことでも知られており、このスタンスはいまも変わらない。しかしいつ頃からか、製品のパッケージは純粋なELSAブランドのものからOEMメーカーとの併記に変わり、現在はELSAの表記がすっかり消えてしまっている。これにはどういった経緯があるのか。
|
|
純粋なELSAブランド製品としての展開から現在に至る過渡期には、「ELSA Powered by INNO3D」パッケージで販売されていた
|
そもそも20年以上におよぶ協業を背景として、製造メーカーである
InnoVISION(現INNO3Dブランド)とELSAとの戦略的パートナーシップ締結が発表されたのは、2018年のこと。それ以降は「両者のアドバンテージを最大限に活かす」という狙いから、「ERAZOR GAMING」や「S.A.C」といったコンシューマ市場向け製品については、
「ELSA Powered by INNO3D」というレーベルで販売されてきた。
しかしその後、InnoVISIONによる確かな製造クオリティの向上を見届ける形で、GeForce RTX 50世代の製品から、満を持してGeForce系の全製品を「INNO3D」へと一本化。長く親しまれてきたELSAの文字が、ついにパッケージから姿を消すことになったというわけだ。
|
|
|
今回検証を行う「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」のパッケージ。ELSAのロゴは姿を消し「INNO3D」表記のみになっているが、関係者いわく「今後別な形でELSAロゴを製品で見ることができるかもしれない」という
|
かつてのELSA製品を知る人にとっては、その名前を目にすることがなくなることに一抹の寂しさを感じる人もいるだろう。しかし「これまでELSAパッケージの製品が提供してきた信頼性や安心といった、ELSAが大切にしてきた要素は今後も変わらない」とは、メーカー担当者の談。ELSAの看板が背負ってきたマインドは、現在も同社が手がけるINNO3D製品の中に生きているというわけだ。
スリムなデュアルファン仕様の「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」
それでは今回の主役である、INNO3DブランドのGeForce RTX 5060 Ti搭載グラフィックスカード
「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」について、その特徴や性能を把握しておこう。
まず製品のトピックに挙げられるのは、ジャスト2スロットに収められたボディだ。ミドルレンジ向けGPUとは言え、3スロット前後を占有する大型クーラーを備えたモデルも少なくない中で、スモールフォームファクタへの組込みも見据えたスリム設計になっている。
|
|
組み込むケースのクリアランスもほぼ気にならない、“ジャスト2スロット”のスリム設計を特徴とする
|
冷却機構としては、リングでブレード外周を連結した取り外し可能な88mm静音ファンを2基備える、デュアルファンクーラーを装備。銅とアルミ合金ベースを組み合わせたサーマルプレートがGPUとVRAMをフルカバーしつつ、合計4本のニッケルメッキ複合ヒートパイプを用いて、最適化された形状のフィンをもつヒートシンク全体に熱を伝える構造だ。
そしてスペックを確認しておくと、ベースクロックは2,407MHz、ブーストクロックは2,572MHzというリファレンス仕様。メモリスピードは28Gbpsで、メモリ帯域幅は448GB/s、GDDR7 16GBのビデオメモリを実装している。
|
|
裏面にバックプレートを装着したフルアーマー仕様ながら、ミドルGPU搭載モデルとあって重量は実測で755g。VGAサポーターも必須ではない
|
そのほかTGPは180Wとされ、補助電源コネクタは変換不要の8pin×1仕様。従来型の電源ユニットをそのまま使い回すことができる。バスインターフェイスはPCI Express 5.0(x8/x16形状)で、出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3とHDMI 2.1b×1の4系統だ。